さて、ともかくこの144冊の中からベスト10を選ばねばならない。
なんと候補作品は30冊近くになってしまった。
いつものことながら、この中からベスト10を選ぶと言うのは、容易ではない。
その結果、どうしたかというと、13冊もあった面白いと感じた小説を全部まとめて10位としてしまった。
そして、どうしても優劣を付け難いので、なんと6冊もまとめて9位にした。 まさに玉石混淆の荒技。 というよりは、責任がとれないので、苦肉の策。
そして例年だと、選んだそれぞれの本のカラー表紙を掲載し、私なりの寸評を掲載した。
それを、今年は省くことにした。
手抜きと思われるだろう。 しかし、私にはこれがベストの選択でしかなかった。
どうか、許して頂きたい。
その変わりとして、ベスト1位から5位までは、すでに本紙で取上げているので、その時評が掲載された時の日時と内容を同時に発表。
いずれにしても今回の評価は、かつてのモノほど客観的とは言えず、場合によっては10位に記載されたものから1位となるものが出てもおかしくはなく、9位に上げれたものが2位になる可能性を持っている。
下記の順位は、2016年の12月29日の仮の順位に過ぎないと解釈頂いて良いようである。
その諸点を考慮の上、順位を眺めて頂きたい。
第10位
小説12点(含む上下刊)。
●誉田哲也著 「増山超能力師事務所」 (文芸春秋)
●幸田真音著 「この日のために」 池田勇人・東京五輪への軌道 (上) (下) (角川書房)
●池井戸潤著 「不祥事」 (実業之日本)
● 〃 「七つの会議」 (日経新聞新書)
● 〃 「ようこそわが家へ」 (2013年) (小学館文庫)
●佐藤雅美著 「知の巨人・荻生徂徠伝」 (KADOKAWA文庫)
●中居真麻著 「今日から仲居になります」 (PHD研究所)
●黒木 亮著 「貸し込み」 (上) (下) (角川文庫)
●川渕圭一著 「窓際ドクター」 (幻冬舎)
●門井慶喜著 「シュンスケ!」 (角川文庫)
第9位 6点
●日経ホームビルダー著 「なぜ新耐震基準の住宅は倒れたのか」 (日経BP)
●山中伸弥・伊藤穣著 「プレゼント力」 (講談社)
●地球科学研著 「トコトンやさしい地球科学の本」 (日刊工業新聞)
●朝倉 慶著 「世界のトレンドが変わった」 (幻冬舎)
●山田 順著 「地方創生の罠」 (イーストプレス新書)
●篠田航一・宮川裕章著 「独仏《原発》二つの選択」 (筑摩選書)
8位。
●山口正洋著 「日本経済 世界最強論!」 (東邦出版)
7位。
●イアン・ミラー著 「水の歴史」 (原書房)
6位。
●石蔵文信著 「なるほど 育じい道」 (講談社)
5位。
●井形慶子著 「突撃! ロンドンで家を買う」 (ちくま新書)
10月30日付の「独善的週評」に詳細が出ています。
4位。
●プロジェクト編著 「荻窪家族プロジェクト物語」 (萬書店)
7月15日付の「今週本音」を読んでいただきたい。
3位。
●森 透匡著 「見抜き力 元刑事が教えるウソと心理」 (明日香出版)
11月6日の「今週の本音」を見ると、詳細が分ります。
2位。
●山田 順著 「地方創生の罠」 (イーストプレス新書)
10月20日の「今週の本音」欄を読んで頂くと、おおよそのことが分ります。
1位。
●祖田 修著 「鳥獣害」 (岩波新書)
9月16日の「独善的書評」と、9月20日の「今週の本音」を読んで頂くと、概略が分ります。